広告
稼ぐことは重要です。そして失敗はつきものです。
基本的な生活の安定をキープしたまま、自分の道を身近なところから、始めてみるしかありません。
この記事では、私が実際に体験した方法です!ご参考になれば幸いです。
介護職員の給料でも結婚や子育ての不安を減らす方法 5例です。
【再確認】介護士 収入を増やす 5例
① 資格を取る
私が取得した資格での体験をご紹介します。
【介護福祉士の資格取得】介護職員の収入UPの基本です!
介護福祉士は若い方には取って頂きたい資格です。
事業所によりますが資格がある方が同じ時間を働くなら、給料も上がりますし、厚遇の場合が多いです。
介護福祉士は国家試験です。
ケアマネージャーは夜勤はなく身体の負担も少なく、一般的に現場の介護だけの仕事よりお給料は上がります。
社会福祉主事任用資格 私は通信で最後に合宿に参加し簡単なテストを受けて取得しました。
番外編 リンパケア講座
一般社団法人 日本リンパ協会のパーソナルリンパケアリストの認定資格証をいただきました。
この資格で急に時給は上がりませんが、肩揉みをするときに首から資格証を下げています。仕事の幅が広がりました。
② 転職をする
最近は、さまざまな介護職員専門の転職エージェントの会社があります。登録すれば手助けを受けられると同時に電話で話す機会があります。自分が望む転職が見つからなければ、断ることも大切です。
ただ同じ介護業界だと給料は横並びが多いです。
転職業者から広告のようにメールが定期的に届きますが、その時に興味なければ無視していいです。相手も機械的にメール送信しています。ネットの世界で知らない人からくるダイレクトメールは無視して大丈夫です。
この時にgmailを使っておくと、迷惑メールをブロックすることが簡単です。
転職にリスクはありますが、転職活動だけならリスクは低いです。常に自分の仕事に関する情報はチェックしておいても損はないです。
転職に関係する体験者のブログやYouTubeで情報を集めてから、行動するのがオススメです。
③ 他のアルバイトをする
体力・気力は消耗しますが、時給で働けば収入にはなります。
もう年だから今さら勉強したくない人は、アルバイトを掛け持ちする方法がありますが、
体力的に厳しいかもしれません。
福祉業界は流動性が高いので、転職活動のための情報には常に触れて、機会を逃さないようにしましょう。
他の業界と違うことは、介護業界は、介護保険の制度の中でお金の流れが動いている業界です。
そのため、賃金は、横並びが多い印象です。
まとめますと確かに、アルバイトを掛け持ちすることは、収入を得るための方法の1つですが、体力的な消耗が大きいことも事実です。特に、福祉業界は介護の現場での勤務が多く、体力や気力を使うことが多い職種も多いため、疲れやすくなるかもしれません。
一方で、福祉業界は人材不足が深刻な業界であり、求人が多く、転職の機会も多いと言われています。そのため、福祉業界で働く場合は、転職のための情報に常に触れて、機会を逃さないようにすることが重要です。
また、介護業界は介護保険の制度の中でお金の流れが動いているため、賃金が横並びとなっていることもあります。そのため、給与面での差別化が難しい場合もありますが、福利厚生や働き方改革などで従業員の満足度を高めることで、人材確保につなげる取り組みも見られます。
④ 事業を始める
これは少しハードルが高いかもしれません。
私は、個人事業主として業務委託契約で営業の仕事をしました。
給与所得と事業所得があれば、確定申告をする必要があります。
確定申告とは、その年の1月1日から12月31日まで所得に対する税金などを計算し税務署に申告することを「確定申告」といいます。
今はスマホから確定申告をしています。YOUTUBEで国税庁も参考になる動画を出しています。
また、店舗経営の経験もあります。
2018年にビルの2階で経営していたプロテイン・シェイクのお店です。
⑤ ITスキルをあげる
収入を上げる為、独学と同時にネットからの情報も活用するのが最適です。
介護職員だからこそ、パソコン活用を目指しましょう!
ネットの証券口座を作りながらパソコン活用を覚えると効率的です。
さらにまとめますと、介護福祉業界で収入を増やすためには、以下の方法があります。
- 資格を取る:介護福祉士や社会福祉主事任用資格などの資格を取得することで、給料や待遇が改善される可能性があります。
- 転職をする:介護職員専門の転職エージェントを利用して、求人情報を収集し、転職することで、給料や待遇が改善される可能性があります。
- 他のアルバイトをする:介護福祉業界以外で、アルバイトを掛け持ちすることで、収入を増やすことができます。
ただし、福祉業界は介護保険の制度の中でお金の流れが動いている業界であり、賃金が横並びすることが多いため、収入を増やすのは難しいかもしれません。しかし、人材不足が深刻な業界であるため、転職の機会は多いと言われています。また、資格を取得することで、スキルアップやキャリアアップの機会を得ることができます。
ここ半年くらいのトレンドは大規模言語モデルより小規模言語モデルです。OpenAIやGoogleがこぞって小さいAIを発表しています。
介護職員は重労働なのにお給料が低い、と肩を落とすより、できる行動を試しましょう。
まずは、持ってない方は中古でもいいのでパソコンを用意(^ ^) このハードルは低いです。
国は、つみたてNISAを国民の保有財産を増やすために改善する政策として打ち出し、今年から新NISAにパワーアップしました。
初めは、つみたてNISAが年120万円、生涯投資上限1,500万円のニュースが発表され、
その後、新NISAは2024年から生涯投資上限1,800万円に決定しました。
静岡新聞朝刊より引用 令和4年 2022年11月23日(水曜日)
NISA奨励金で税優遇 政府与党、23年度税制改正
従業員の福利厚生のために少額投資非課税制度(NISA)の奨励金を支給する企業を支援するため、支給を始めたり、支給額を増やしたりした場合に、法人税を優遇することを企業に周知する方針を固めた。会社員の投資を後押し、岸田政権が掲げる(資産所得倍増)に弾みをつける狙いがある。NISAは、株式や投資信託への投資を優遇し、売却して得た利益や受け取った配当を非課税とする制度。給与天引きなどで投資できる(職場つみたてNISA)を活用する従業員に企業が奨励金を支給する例が多い。奨励金支給に対して法人税を優遇する際は、給与総額を前年度から一定水準以上、増やした企業を対象に減税する(賃上げ促進税制)と呼ばれる仕組みを使う。奨励金を(賃上げ)とみなして減税額を算出する。減税額は支給額などによって異なる。現在も奨励金の支給を始めたり、増額したりした場合、税務当局が(賃上げ)の一部とみなして、法人税を優遇するケースがある。ただ、賃上げ促進、税制の対象になることを知らない企業が多いため、金融庁は奨励金が賃上げ促進、税制の対象となることを明確にすることを要望していた
従業員の介護職員も守られている知っていて無駄にならない制度
社会保障制度には、社会保険制度、社会福祉制度、公的扶助制度、保健医療・公衆衛生の4つの柱があります。それぞれについて、簡単に説明します。
– 社会保険制度は、人々があらかじめ保険料を出し合い、病気や老齢、失業などのリスクに遭遇したときに、必要なお金やサービスを受けられる制度です。例えば、医療保険、年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険などがあります。
– 社会福祉制度は、高齢者や障害者などの生活や自己実現を支援するために、社会的に福祉サービスを提供する制度です。例えば、保育所の設置、児童手当の支給、障害者福祉サービスの提供などがあります。
– 公的扶助制度は、貧困や低所得などで生活に困窮した人々に、最低限の生活を保障するために、公的な財源から給付や貸付を行う制度です。例えば、生活保護制度、生活福祉資金貸付制度などがあります。
– 保健医療・公衆衛生は、人々が健やかに生活するために、予防や衛生に関する様々な事項を行う制度です。例えば、健康診断、感染症予防対策、公害対策、ペットの保護などがあります。
以上が、社会保障制度の概要です。詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
手作りレクリエーション
手作りのレクリエーション用具の製作は温かみがあります。
皆様のご参考になり時間短縮の一つになれば幸いです。
(的当てゲーム) 後ろの金屏風はおむつの段ボールの再利用です。
この金屏風は誕生日会で頻繁に活用します。誕生日には写真撮影し色紙を渡します。
高齢者のためのデイサービスでは、適切なレクリエーションプログラムが提供されていることが大切です。以下は高齢者向けのレクリエーションの一部の例です。
- 音楽やダンス:音楽に合わせて踊ることで、体の動きを楽しむことができます。
- クリエイティブな活動:絵画、手芸、クラフトなど、手を動かすことで創造性を養うことができます。
- 庭園巡り:空気の良い庭園で散歩することで、心身ともにリフレッシュすることができます。
- グループ活動:手作りや語らいなど、仲間と一緒に楽しむことでコミュニケーションを取ることができます。
- 運動:ウォーキング、ヨガなど、適度な運動は健康に役立ちます。
これらのレクリエーション活動は、高齢者の能力や興味に応じて適切に調整されていることが重要です。また、安全な環境で行われることも重要です。高齢者にとって、適切なレクリエーション活動は、健康や幸福感の向上に役立つだけでなく、社会的な交流も促進することができます。
施設系サービスに携わる人、必見
新たに「生産性向上推進体制加算」がはじまりました。良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくりに関連する加算です。「生産性向上推進体制加算」の算定要件で重要なポイントは、複数のテクノロジーを導入していること、かつそれで効果が効果が出ていることをデータで示すことです。
(新設)生産性向上推進体制加算(1) 100単位/ 月 (1利用者あたり)
介護保険の1単位の単価は基本10円です。ただし、地域や、加算サービス内容などによって異なります。